
とにかく病院では待たされる事が多い。
アクテムラの点滴注射を受ける母親の場合、朝イチで採血室に最も近い受付機に並び受付開始まで40
分以上待ち。受け付けて更に血液検査受付てから採血開始まで20分くらい待ち。検査結果が出るまで
1時間待ち。本来は検査結果をもとに診察を受けてから点滴注射となるのだが、症状が改善している為
検査結果を待たず診察を受けて即点滴注射を受けられるようになったのではあるが、それでも診察開始
まで30分くらい間が空く。点滴は1時間〜1時間半くらいかかり、その間付き添いの自分は待つ事に
なるわけで。
父親の方は、圧迫骨折絡みのはともかく脳外がね、すんごい待たされるのよ。今年はコロナのせいか
来院患者数が半減したりとかで以前ほどではないらしいのだが。何でも朝イチで受け付けて診察は午後
になったとかという経験者の話を耳にしたり。あ、脳外と整形外科は別の病院ね。手術で入院した時に
せん妄と認知症?の治療相談をしたら、勧められたのが「すんごい待たされる」その病院の脳外でなあ。
そりゃあ脳絡みの治療はあそこの脳外って他の病院から勧めまくられてたら来院患者増えるわな、先生
一人しかいないし。今年は従来よりマシ、とは言っても5分の問診受けるのに3時間待ちなんてザラ。
そんなワケで暇つぶしに小説本持参で読むのだけれども、老眼+乱視のコンボで裸眼ではキツい。
Kindleでも買おうかと物色してみたが、6インチで自分には小さすぎるんだよな。最低でも7インチ、
8インチでは上着の内ポケットに入らない、安くて手ごろな泥タブはと物色して見つけたのが本機。
性能的には値段なりでしかないが、同じ7インチな Kindle Oasis の代替としては十分。ゲームとか
やらないしな。指紋 or 顔認証がないのでその点が煩わしいが、病院での暇つぶしくらいでしか使わ
ないし。
母親を連れていく某大学病院の場合、採血室のある2Fの受付機の裏にはローソンがあってその向こうに
タリーズがあるのだが、LAWSON Wi-Fi に繋がるかな?登録メアドどれにすっかと Wi-Fi 設定見たら
既にタリーズの Wi-Fi に繋がっていた、というね。受付の順番待ちでは落ち着かないから本を読む気に
なれなかったのでこれは助かった。検査終わって30分ほど暇つぶしにタリーズでお茶しつつネット観て、
診察後3F生化学治療室そばでの点滴終了待ちでは小説読んで過ごし。十分以上に役に立ってくれた。
【雑記の最新記事】